先日、ある雑誌社から「50歳代の頃に衝撃を受けた一品は」という取材を受け、躊躇なく選んだのがこのポストモダンな電気ケトルです。40年前(1980年頃)日本でこのケトルの輸入販売が実現せずにいたある業者さんから譲っていただきました。当時、イタリアには、超モダンデザインを世界に発信するメンフィスというデザイン集団があり、デザイン界は相当刺激を受けたものです。今もなお湯を沸かす度に、このケトルに、何か感動が走るのです。 この話を藤雅茂さんに話をしましたところ、このようなメールをいただきました。 「マキシムAK-10 デザインはメンフィスです。 エットーレ.ソットサスの作品ではないかと思っていましたが、デザイン集団メンフィスの作品だということなので、その中の 中心人物だったソットサスがデザインした可能性もあります。しかしそこまでは調べられませんでした。 そこで添付した写真を見ていただければわかるように、実際にはMAXIMと赤いロゴが入ります。また、底面にはモデル番号が ついているのですが粟辻様にはついていないので、プロトタイプであるということがわかります。ということで、たぶん、 日本というか世界でかなり貴重な電気ポットだと思います。] このポット、今も現役です!
#
by fukuyoka
| 2019-03-09 17:38
久しぶりのヤカンブログの更新です。
下北沢のアンティークショップの家具の上に無造作に置いてあったピッチャー。 エッ、??、アレッシーの?、お値段も手頃、、というわけで我が家に新入りしましたペットのような可愛いいピッチャーです。 デザインはピエランジェロ.カラミア、1993年にアレッシーから「ペンギン」という名で発売されたものです。 #
by fukuyoka
| 2019-02-03 12:44
| やかん
![]() 万が一不要になれば譲って欲しいとお願いしていた鋳物のアルミヤカン、 先日、差し上げましょうとの連絡をいただきました。 持ち主は現代彫刻家、中出武彦さん。 何年か、ずっと前、中出さんのアトリに伺ったとき、昭和レトロのこのヤカンが現役で湯を沸かしていました。終戦後に鋳物で製造されたこの種のヤカンには、なかなかの出会いが少なく、持ち帰りたいほどの気持ちだったのを覚えております 少し黒ずんだアルミの肌、時代を背負った素朴なヤカンです。 #
by fukuyoka
| 2018-05-18 22:05
| やかん
京都今宮神社の東門を出たところに1000年、400年と続くあぶり餅のお店2軒があります。お店のおばさんたちが両手をあげての呼びこみに迷いに迷って客の少ないお店に。すぐに運ばれたあぶり餅とお茶、部屋の奥にはお茶用のポットが何個も置いてあり、あ〜お茶はポットのお湯なんだ、、。入り口のこのヤカンはお店の看板でした。
![]() 久しぶりのあぶり餅、きな粉をまぶした親指大の大きさのお餅、昔と変わらず懐かしいお味です。 ![]() 金沢のお洒落なセレクトショップ、お店のカウンターの奥にステンレスのヘヤーライン仕上げで見たことのないヤカンが、、。尋ねますと新潟県の燕市のあるメーカーの製品、帰ってすぐに注文したのですが、底に錆がでるので今は販売中止とのこと。まだ倉庫にあるということで送ってもらったのです。水を入れると底の継ぎ目から茶色の錆が出てくる。手仕事のいいヤカンなのにとても残念です。 ![]() ラグビーには大きなヤカンが必需品と聞いていましたが、、。やはりラグビー場にはヤカンがありました。応援ののお父さんたちの横に転がってました。昔のラガーマンでしょう。逞しいおとうさん達です。 ![]() この日のリコーカップ小学3年の部でヨータのグループが優勝しました。 ![]() アウトドア〜のヤカンです。1940年頃のもの、フランス製だと書かれてましたが、、。なんていい形でしょう。ネットで見つけました。 ![]() #
by fukuyoka
| 2016-08-04 16:34
負けず嫌いの孫のエートが今年は小学一年生、あんなに楽しみにしていたのに入学当日、緊張のあまり、機嫌が悪くなり、今にも泣きそうな顔で入学式に行ったのです。
![]() サイトで見つけたフランスのヤカンを購入しました。ボディーがたまらなくほど美しい。胴はフラット面と打ち出しで14面で構成され、まるで建築のようです。とっては陶器の白、そそぎ口はかくかくした6面、なかなかのヤカンです。でも、どうも蓋は本物ではなさそう、、。すぐにずり落ちる。サイトでは見えないところ、少々残念です。でも、でもすごく気に入ってます。 ![]() ついでに買ったのが昔の木製の玩具のパズル。どんな子どもがいつ頃遊んだのでしょう、、。 ![]() 筍が美味しい季節です。ご飯に、てんぷらに、煮付けにと、、筍尽くしの晩御飯、季節ものは美味しいです。 ![]() 横浜の友人が飛行機の中で長友さんが田中さんのことをお書きになった記事と「クルミッ子」送ってくださいました。長友さんの文がすごくいいのです。田中さんも「クルミッ子」も懐かしいです。 ![]() 4月、5月の庭は一年の中で一番好きです。 ![]() #
by fukuyoka
| 2016-04-28 21:21
|
カテゴリ
全体やかん きっちん 未分類 以前の記事
2019年 03月2019年 02月 2018年 05月 2016年 08月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 お気に入りブログ
梟通信~ホンの戯言徘徊する修道女 メモ帳
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||